2012年01月25日
コーヒーの飲める店
よくカフェ(喫茶店)ですか?
と聞かれるのですが、
豆工房は珈琲豆販売店なのです。
やりたいなという気持ちはありますが
現在は喫茶営業はしていないのです。
ということで、当店のコーヒー豆を使っていただいております別府市内のお店です。
和・style shop & cafe 和蔵
別府市扇山1−3
0977-24-0898
営業時間:11:00 〜 18:00
定休日:毎週火曜・第1、第3水曜日
cafe & gallery CUE CAFE+
別府市駅前本町9-20
090-3419-7690 (キベ)
営業時間:10:00〜17:30
定休日:毎週木曜・第1日曜(展示会期間中は日・祝日も営業しています)
http://www.cuecafe.me
cafe hearty
別府市駅前本町1−14
0977-23-7223
営業時間:9:00 〜 22:30
定休日:日曜
pot.
別府市幸町6-13
0977-23-7227
営業:木・金・土 10:30~19:00
お食事処 極楽亭
別府市野田780
0977-66-5969
営業時間 : 10:00~16:00
定休日:年中無休
http://www.chinoike.com/gokuraku.html
どのお店もそれぞれに個性があって
メニューにも拘りのある行ってみて楽しめるお店ばかりです
ご愛顧の程よろしくお願い致します。
と聞かれるのですが、
豆工房は珈琲豆販売店なのです。
やりたいなという気持ちはありますが
現在は喫茶営業はしていないのです。
ということで、当店のコーヒー豆を使っていただいております別府市内のお店です。
和・style shop & cafe 和蔵
別府市扇山1−3
0977-24-0898
営業時間:11:00 〜 18:00
定休日:毎週火曜・第1、第3水曜日
cafe & gallery CUE CAFE+
別府市駅前本町9-20
090-3419-7690 (キベ)
営業時間:10:00〜17:30
定休日:毎週木曜・第1日曜(展示会期間中は日・祝日も営業しています)
http://www.cuecafe.me
cafe hearty
別府市駅前本町1−14
0977-23-7223
営業時間:9:00 〜 22:30
定休日:日曜
pot.
別府市幸町6-13
0977-23-7227
営業:木・金・土 10:30~19:00
お食事処 極楽亭
別府市野田780
0977-66-5969
営業時間 : 10:00~16:00
定休日:年中無休
http://www.chinoike.com/gokuraku.html
どのお店もそれぞれに個性があって
メニューにも拘りのある行ってみて楽しめるお店ばかりです
ご愛顧の程よろしくお願い致します。
2012年01月21日
コーヒーの・・豆
コーヒー豆 コーヒー豆といいますが、
正確には豆じゃなくて種です、種子なのですね。
コーヒーの木には白い花が咲き赤い実がなります。
その実を収穫し、果肉を剥いたり小石などの混ざり物を除去したりと
いくつかの行程を経て製品としてのコーヒー豆となります。
さてコーヒー豆、実は種なので蒔けば芽が出るそうです。
過去に自分で挑戦した時には、途中あまりの変化のなさに飽きて
水やりを怠ってしまい発芽しませんでした。
産地とは気候が違うので発芽に4〜6ヶ月、場合によってはそれ以上
かかることもあるらしく、気長に待ってると忘れた頃に芽が出てきたりするそうです。
興味のある方は試してみるのもオモシロいと思いますよ。
もちろん蒔くのは焙煎前の生豆です。
もしやってみたいという方がいれば、生豆は豆工房から提供致しますのでご連絡ください。
ただし、発芽したとかダメだったなど経過や結果をblogやFBでのアップはしなくてもかまいませんので教えて下さいね。
2012年01月18日
利用規約的なもの
豆工房の売りの一つでもありますオリジナルのパッケージが作れちゃう
ドリップバッグコーヒーについて、主にパッケージに使う画像について
ご質問をいただくことがあります。
基本的に使用される画像はご注文者が画像の使用に関するすべての責任を持つことを前提としております。
以下の点にご注意の上ご利用いただきますようお願い致します。
〜商品ページより一部抜粋〜
●二次販売に関して
二次販売等について当店では一切の責任を負いかねます。
ご利用いただくお客様において、著作権・商標権等はもちろん賞味期限等製品の取扱いに十分ご注意頂きますようお願い致します。
●ご利用にあたり、以下のことをお守り下さい。
*パッケージの制作に使用した画像の内容は、画像を提供いただいたお客様に責任を負っていただきます。提供いただいた画像その他の内容について、当サイトは一切の責任を負いません。
*以下のような画像や文書を作成に利用しないことに同意したうえで、ご利用をお願い致します。
1. 不法な情報や誤った情報、誤解を招きやすい情報を助長したり含んだ画像や文書、個人や団体になりすまして作られた画像や文書、 違法な行動や目的を助長するような画像や文書、いかなる集団や個人に対するいかなる種類の偏見や人種差別、憎悪や危害を助長する ような画像や文書。
2. いかなるかたちであっても、未成年者に害がある、または、その可能性が予想される画像や文書。
3. 人を悩ませるような、中傷的な、他人のプライバシー損害にあたるような、罵倒的な、俗悪な、わいせつな、不正な、その他不愉快な 画像や文書や、他人の知的所有権やそのほかの権利を侵害する可能性のある画像や文書。
4. 知的所有権を含むが、これに限定されない他人の権利を侵害するような画像。
●著作権等について
ご使用になるお手持ちの画像について、著作権や商標権等に十分注意してご利用ください。
基本的に漫画のキャラクターなどは著作権、企業のロゴなどは商標権があり、勝手に使用することはできません。
これらを使用したことによるトラブルにつきまして、当サイトは一切責任を負えませんのでご了承下さい。
http://toki.ocnk.net/product/71
ドリップバッグコーヒーについて、主にパッケージに使う画像について
ご質問をいただくことがあります。
基本的に使用される画像はご注文者が画像の使用に関するすべての責任を持つことを前提としております。
以下の点にご注意の上ご利用いただきますようお願い致します。
〜商品ページより一部抜粋〜
●二次販売に関して
二次販売等について当店では一切の責任を負いかねます。
ご利用いただくお客様において、著作権・商標権等はもちろん賞味期限等製品の取扱いに十分ご注意頂きますようお願い致します。
●ご利用にあたり、以下のことをお守り下さい。
*パッケージの制作に使用した画像の内容は、画像を提供いただいたお客様に責任を負っていただきます。提供いただいた画像その他の内容について、当サイトは一切の責任を負いません。
*以下のような画像や文書を作成に利用しないことに同意したうえで、ご利用をお願い致します。
1. 不法な情報や誤った情報、誤解を招きやすい情報を助長したり含んだ画像や文書、個人や団体になりすまして作られた画像や文書、 違法な行動や目的を助長するような画像や文書、いかなる集団や個人に対するいかなる種類の偏見や人種差別、憎悪や危害を助長する ような画像や文書。
2. いかなるかたちであっても、未成年者に害がある、または、その可能性が予想される画像や文書。
3. 人を悩ませるような、中傷的な、他人のプライバシー損害にあたるような、罵倒的な、俗悪な、わいせつな、不正な、その他不愉快な 画像や文書や、他人の知的所有権やそのほかの権利を侵害する可能性のある画像や文書。
4. 知的所有権を含むが、これに限定されない他人の権利を侵害するような画像。
●著作権等について
ご使用になるお手持ちの画像について、著作権や商標権等に十分注意してご利用ください。
基本的に漫画のキャラクターなどは著作権、企業のロゴなどは商標権があり、勝手に使用することはできません。
これらを使用したことによるトラブルにつきまして、当サイトは一切責任を負えませんのでご了承下さい。
http://toki.ocnk.net/product/71
Posted by とき at
18:09
│Comments(0)
2012年01月14日
2012年01月13日
アンティークミル

イギリス SPONG(スポング)社のアンティークミルです。
1960年代頃に発売されたもので
クランプでテーブルやカウンター、背面をビスで壁に固定して使用します。
一説によると世界で最初にコーヒーミルを開発したのがスポング社なんだそうです。
鋳鉄製なので剛性もしっかりしていて、コーヒー豆を挽いた時の
手応えはなかなかのものがあります。
本来はこれにフタがついていて、使用時にはそのフタを裏返して下に置き
挽いた珈琲豆(粉)を受ける仕組みになっています。
ミルの大きさによってNo0~No4まであってNoの数字が大きい方が
ミルサイズが大きいようです。
Noサイズは本体裏に刻まれていて、日本にはNo1とNo2が主流として輸入されたようです。
このコーヒーミルですが、もう40年ほど前のものになるので
実際に目にする事はあまりないですが、アンティーク好きの方の間では
非常に人気があるそうです。
しかしその後SPONG社が買収された後にその会社も倒産したらしく
現在は製造されていません。
2012年01月12日
2012年01月05日
今年も始まりました。
本日から仕事始めで豆焼いたり配達したり営業さんが挨拶来たり、
ネットで遊んでみたりまた豆焼いたりで気がついたらあれ、もうこんな時間・・・。
あらためまして皆さま、今年もよろしくお願い致します。