2011年02月28日
コーヒーの賞味期限と上手な買い方
コーヒーの値上がりを前に買いだめを考えている方や
すでに買いだめした方も多いと思います。
そこでコーヒーの賞味期限はどのくらいなのか?
スーパーなどで売られているパッケージを見ると
だいたい1年くらいの期限が設けられています。
しかし1年後の期限間近のコーヒーが美味しいかというと
決してそんなことはなく、1年の表示をしているメーカーのサイトを見ても
美味しく飲めるのは2〜3週間、長くて1ヶ月程度と書かれています。
ではなぜ賞味期限が1年になっているのかというのはまたいずれ書きますが
焙煎から1ヶ月以内のものが最も美味しくコーヒーを楽しめる期間ということです。
当然、人数や飲む頻度によって消費量は違いますが
出来れば2週間から1ヶ月以内で飲みきれる量ずつ買うのが上手な買い方です。
コーヒーはこまめに買うのが良いと言われるのも上記の理由からです。
安いからと大量にまとめ買いすると味の落ちたコーヒーを飲むことになるのです。
いつ焙煎した豆なのか分かるもの、できれば焙煎当日〜3日以内くらいのものを
少量ずつ買われると家庭でもゆっくりと美味しいコーヒーが楽しめます。
といっても、そんなに頻繁に買いに行くのは時間もかかるし
なかなかムツカしかったりというのが現実です。
なので豆工房では個人のお客様にも自宅や職場まで無料で配達しております。
対象は別府・大分市内及び日出・杵築方面ですが、他地域にも送料格安でお届けしています。
詳しくは↓↓コチラ↓↓をご覧ください。
《 豆工房の頒布会 》
コーヒー1杯に使う豆の量はだいたい8〜10gです。
400円/100gの豆でも1杯あたりで計算すれば35〜40円程度です。
少し良い豆を買って美味しいコーヒーを楽しんでみてはどうでしょうか。
どうぞ気軽にご利用・お問い合わせください。

にほんブログ村
2011年02月26日
コーヒーの価格高騰
自国や新興国での消費拡大や投機筋の参入などにより
コーヒー豆の相場が高騰し続けています。
大手のUCCは小売り・卸売りとも20%の値上げを発表しました。
それに続いてAGF(味の素フーズ)も15%程度の値上げを発表しました。
キーコーヒーやトーホーコーヒーなどはまだ正式な発表はされていないみたいですが
おそらく同程度の(15〜20%)の値上げがされると思います。
多数の小売店においても100gあたり30〜70円程度の値上げが見込まれます。
地元のサンヨーコーヒーでも3月から値上げの方向で動いているようです。
直営のキヘイカフェでは3月中旬くらいからやはり15〜20%の値上げを
実施すると店頭に貼り紙がしてありました。
さてウチはどうするかな・・・・。
正直あまり値上げはしたくないなと思っているんですけど、
なかなかそうも言っていられない状況になってきています。
値上げするにしても幾ら上げるのか、幾らなら許容範囲なのか。
・・・・・・・アタマ痛いですわ。
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
コーヒー豆の相場が高騰し続けています。
大手のUCCは小売り・卸売りとも20%の値上げを発表しました。
それに続いてAGF(味の素フーズ)も15%程度の値上げを発表しました。
キーコーヒーやトーホーコーヒーなどはまだ正式な発表はされていないみたいですが
おそらく同程度の(15〜20%)の値上げがされると思います。
多数の小売店においても100gあたり30〜70円程度の値上げが見込まれます。
地元のサンヨーコーヒーでも3月から値上げの方向で動いているようです。
直営のキヘイカフェでは3月中旬くらいからやはり15〜20%の値上げを
実施すると店頭に貼り紙がしてありました。
さてウチはどうするかな・・・・。
正直あまり値上げはしたくないなと思っているんですけど、
なかなかそうも言っていられない状況になってきています。
値上げするにしても幾ら上げるのか、幾らなら許容範囲なのか。
・・・・・・・アタマ痛いですわ。

にほんブログ村
2011年02月23日
冷蔵庫
どうやら仕事場の冷蔵庫が壊れかけです。
原因はおそらくサーモスタットの不良と思われます。
なにせ庫内温度が15℃から下がりません。(笑)
家とは違ってなにを入れるでもないけれど無いとなるとやっぱり不便な冷蔵庫。
小さいのがどこかに余ってなかったかな・・。
なんて思いめぐらすもそれより先に解決すべき目の前の現実。
ココアとかカフェオレ作ろうと思って買ったまま
15℃の庫内に4日間放置されてた牛乳(未開封)はまだイケるのか・・・。 o(-_-;*) ウゥム…
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
原因はおそらくサーモスタットの不良と思われます。
なにせ庫内温度が15℃から下がりません。(笑)
家とは違ってなにを入れるでもないけれど無いとなるとやっぱり不便な冷蔵庫。
小さいのがどこかに余ってなかったかな・・。
なんて思いめぐらすもそれより先に解決すべき目の前の現実。
ココアとかカフェオレ作ろうと思って買ったまま
15℃の庫内に4日間放置されてた牛乳(未開封)はまだイケるのか・・・。 o(-_-;*) ウゥム…

にほんブログ村
2011年02月22日
心理的要素
「私が入れるよりもダンナがダバダバ入れた方が美味しいんですよー。」
といわれるYさん。
家族ですから使う道具は同じですがカタチからはいるというYさんは、
お湯の注ぎ方やタイミングなどに気を使いながら丁寧にいれている。
対してダンナさんは細かいこと、というかテクニック的なことは全く気にせずに入れている。
でも飲むとダンナさんの方が美味しい・・と。
それはたぶんアレですよ・・・『自分で入れてないから』じゃないかなと。
例えばソファでゆっくりくつろいでいる時に「はい。」って珈琲を差し出されたら
それがたとえインスタントであったとしても嬉しく感じることってないですか?
特に女性に多いと思いますが家で珈琲いれるのは大抵の場合自分(女性)ですよね。
自分の分だけのときはもちろんダンナさんや彼氏、家族などの分も・・というときでも
その役回りは女性に偏りがちだと思います。
後片付けまでするかは??なので、上げ膳据え膳とまではいかないかもしれませんが、
普段がそういう状況であれば、たまに入れてくれるダンナさんの珈琲が美味しいと
感じても不思議ではないと思います。
あ、いや・・・実際美味しいんだと思いますよ・・・。( ̄▽ ̄!
ってハナシをしたら、
「そのくらいしか役にたたないしね・・。」だってさ。
うわーうわーー、チクチク胸が痛いんですけどーーーー。( ̄◇ ̄!!
世の男性方、たまには奥さん(彼女さん)に珈琲くらい入れてあげると良いと思いますよ。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
といわれるYさん。
家族ですから使う道具は同じですがカタチからはいるというYさんは、
お湯の注ぎ方やタイミングなどに気を使いながら丁寧にいれている。
対してダンナさんは細かいこと、というかテクニック的なことは全く気にせずに入れている。
でも飲むとダンナさんの方が美味しい・・と。
それはたぶんアレですよ・・・『自分で入れてないから』じゃないかなと。
例えばソファでゆっくりくつろいでいる時に「はい。」って珈琲を差し出されたら
それがたとえインスタントであったとしても嬉しく感じることってないですか?
特に女性に多いと思いますが家で珈琲いれるのは大抵の場合自分(女性)ですよね。
自分の分だけのときはもちろんダンナさんや彼氏、家族などの分も・・というときでも
その役回りは女性に偏りがちだと思います。
後片付けまでするかは??なので、上げ膳据え膳とまではいかないかもしれませんが、
普段がそういう状況であれば、たまに入れてくれるダンナさんの珈琲が美味しいと
感じても不思議ではないと思います。
あ、いや・・・実際美味しいんだと思いますよ・・・。( ̄▽ ̄!
ってハナシをしたら、
「そのくらいしか役にたたないしね・・。」だってさ。
うわーうわーー、チクチク胸が痛いんですけどーーーー。( ̄◇ ̄!!
世の男性方、たまには奥さん(彼女さん)に珈琲くらい入れてあげると良いと思いますよ。(笑)

にほんブログ村
2011年02月21日
コーヒー教室
コーヒー(の入れ方)教室やらないの?と聞かれることがあります。
以前やってたこともあるんですけど諸事情もあって今はやってません。
諸事情ってのはまぁ時間や場所の確保だったりもあるのですが、
お金貰って教える程のことなのか?っていう気持ちがあったのと
教室で一度教えたくらいでは細かいとこまでは伝えきれないし、
その後のフォローができないなと思ったからです。
教室で教える技術的なことは書籍やネットで拾って来れるものばかりです。
経験則とそれぞれの嗜好が絡むので実際にはそのとおりではなく
若干のアレンジがされてたりもしますがそんなに大きな違いはありません。
で、美味しいコーヒーを入れるのには
珈琲豆(粉)の量と水の量のバランス、お湯を注ぐタイミング、お湯の注ぎ方etc....
技術的な要素ももちろん大事ですがそれにプラスして感覚が重要になってきます。
しかも感覚っていうのは教えることが出来ないんですよね・・。
繰り返し反復して自分で身に付けてもらうしかなく、
短期間でコツを掴む人もいれば結構な時間が掛かる場合もあります。
こればかりは本人の頑張りに頼るところも大きいですが、
ただ漠然と入れるのではなく、コーヒーを入れることの動作そのものに意識を持ってくると
自然と味も変わってきたりするもんだから不思議ですよね。
で、冒頭の質問「コーヒー教室やらないの?」ですが
珈琲豆を買いに来られたお客様にはその疑問・質問含めて
お互いの時間の許される範囲の中でイロイロとお応えしております。
その中には技術的なことはもちろん道具のこと、豆そのもののハナシ、
時には実技もまじえて行うこともあります。
そして家に帰ってそれを実践してもらい、反復するなかで出てくる新たな課題を
次のご来店の際にまた解決していくと・・・うん、気長な話ですね。(笑)
いわゆる一般的な教室とはスタイルが違うので教室とは呼べないですけどね。
料金などは頂いておりません。
珈琲豆代の中にそれも含まれてると思ってくだされば結構です。
どうぞお気軽にお声かけください。( ̄▽ ̄)ゞ
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
以前やってたこともあるんですけど諸事情もあって今はやってません。
諸事情ってのはまぁ時間や場所の確保だったりもあるのですが、
お金貰って教える程のことなのか?っていう気持ちがあったのと
教室で一度教えたくらいでは細かいとこまでは伝えきれないし、
その後のフォローができないなと思ったからです。
教室で教える技術的なことは書籍やネットで拾って来れるものばかりです。
経験則とそれぞれの嗜好が絡むので実際にはそのとおりではなく
若干のアレンジがされてたりもしますがそんなに大きな違いはありません。
で、美味しいコーヒーを入れるのには
珈琲豆(粉)の量と水の量のバランス、お湯を注ぐタイミング、お湯の注ぎ方etc....
技術的な要素ももちろん大事ですがそれにプラスして感覚が重要になってきます。
しかも感覚っていうのは教えることが出来ないんですよね・・。
繰り返し反復して自分で身に付けてもらうしかなく、
短期間でコツを掴む人もいれば結構な時間が掛かる場合もあります。
こればかりは本人の頑張りに頼るところも大きいですが、
ただ漠然と入れるのではなく、コーヒーを入れることの動作そのものに意識を持ってくると
自然と味も変わってきたりするもんだから不思議ですよね。
で、冒頭の質問「コーヒー教室やらないの?」ですが
珈琲豆を買いに来られたお客様にはその疑問・質問含めて
お互いの時間の許される範囲の中でイロイロとお応えしております。
その中には技術的なことはもちろん道具のこと、豆そのもののハナシ、
時には実技もまじえて行うこともあります。
そして家に帰ってそれを実践してもらい、反復するなかで出てくる新たな課題を
次のご来店の際にまた解決していくと・・・うん、気長な話ですね。(笑)
いわゆる一般的な教室とはスタイルが違うので教室とは呼べないですけどね。
料金などは頂いておりません。
珈琲豆代の中にそれも含まれてると思ってくだされば結構です。
どうぞお気軽にお声かけください。( ̄▽ ̄)ゞ

にほんブログ村
2011年02月15日
2011年02月14日
缶コーヒー考察
人間誰しも思い込みというものがありますよね。
それが些細な勘違いだったり大いなる間違いだったりの差はあるとしても・・。
缶コーヒー・・・ワタクシは美味しいとは思っておりません。
なので外出先ではお茶か紅茶系の飲料を買って喉を潤しています。
そこにはワタクシの個人的嗜好と、珈琲豆を扱うことを生業としている
プライドも関係しているのかもしれません。
そもそも、いかに殺菌処理したり保存料を使ったとしても
抽出してから数日、数週間、もしかしたら数ヶ月経った珈琲が美味しいわけがないのです。
しかし飽食の時代と言われる今、舌の肥えた消費者のニーズに応えるため
各メーカーとも味には拘ってきているはず。
ということはもしかしたら、工場で出来立ての缶コーヒーって美味しいのかも?
まぁ出荷されて流通に乗った時点でその味を確かめることは不可能なんですけどね。
機会があればどこかのメーカーの工場見学に行って確かめてみたいですね。
そして新たな疑問。
お茶・紅茶を扱う業界の人は缶もしくはPETのそれらの飲料をどう捉えているんでしょうか?
これも機会があればお話を聞いてみたいですね。
さらに疑問。
コーヒーってカフェオレとか以外のブラック・微糖シリーズなどは
全て缶製品でPETってないですよね・・・なんでなんでしょう?
教えて偉いヒト。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
それが些細な勘違いだったり大いなる間違いだったりの差はあるとしても・・。
缶コーヒー・・・ワタクシは美味しいとは思っておりません。
なので外出先ではお茶か紅茶系の飲料を買って喉を潤しています。
そこにはワタクシの個人的嗜好と、珈琲豆を扱うことを生業としている
プライドも関係しているのかもしれません。
そもそも、いかに殺菌処理したり保存料を使ったとしても
抽出してから数日、数週間、もしかしたら数ヶ月経った珈琲が美味しいわけがないのです。
しかし飽食の時代と言われる今、舌の肥えた消費者のニーズに応えるため
各メーカーとも味には拘ってきているはず。
ということはもしかしたら、工場で出来立ての缶コーヒーって美味しいのかも?
まぁ出荷されて流通に乗った時点でその味を確かめることは不可能なんですけどね。
機会があればどこかのメーカーの工場見学に行って確かめてみたいですね。
そして新たな疑問。
お茶・紅茶を扱う業界の人は缶もしくはPETのそれらの飲料をどう捉えているんでしょうか?
これも機会があればお話を聞いてみたいですね。
さらに疑問。
コーヒーってカフェオレとか以外のブラック・微糖シリーズなどは
全て缶製品でPETってないですよね・・・なんでなんでしょう?
教えて偉いヒト。(笑)

にほんブログ村
2011年02月13日
お湯の温度を考える
珈琲を淹れるのに最適なお湯の温度は一般的には80〜90℃くらいと言われています。
湯温が高いと苦みが強くでやすく、同時にエグ味や雑味も出やすいと。
逆に湯温が低いとコクがなく珈琲の味わいが感じられないと。
などと言われますが、好みの問題もありますしグツグツ沸騰したてや
ちょっとぬるくない?ってお湯でなければそんなに気にしないでいいでしょう。
とはいってもそれじゃどのくらいが良いの?・・・となるわけで。
簡単なのはお湯をヤカンで沸かし、それをドリップポットに移すやりかたです。
目を離してしまって沸かしすぎた時には氷をひとつ入れたり
ドリップポットに高い位置から注ぎ移して空気にふれさせると良いでしょう。
ドリップポットで直接お湯を沸かした場合は、濡らした布巾の上に置いて
粗熱をとる感じで少し時間をおくと良いです。
急ぐ場合は氷を幾つか入れると良いでしょう。
何れの方法でも、特に氷を使う場合は湯温の下がりすぎに注意してください。
そしてドリップを始める前に一つ呼吸をし、心を落ち着かせると良いですね。

にほんブログ村
2011年02月12日
やきいも甘太くん
芋を貰ったんですよ。
となるとこれはやっぱり焼き芋でしょう。(笑)
最近は電子レンジとかでも作れるらしいですが、
焼き芋は火で焼いてこそ焼き芋だ!!
という訳の分からない持論を嫁様と子どもに力説していそいそと
キャンプの残りの炭を引っ張り出して着火。
どうせ炭に火を熾すなら・・・と材料用意して昼飯用にスキレットでピザも焼くことに。
コーヒーを飲みながらピザを焼き、芋が焼けるのを待つ光景・・・・。
なんだこの統一感の無さは。(笑)

さて初めて食べた甘太くん、非常に甘くて美味しいです。
濡らした新聞紙を巻きすぎてたせいで水分が多かったですが
今まで食べたことのあるどの芋よりも甘みが強かったです。
貰った芋の半分はムスメさんのリクエストでスイートポテトを
作ったんですがこれももちろん美味しかったです。

しかし甘太くんは焼き芋がおすすめですわ、めっちゃ甘くて美味しいです。
今年のキャンプはおやつに焼き芋しようかな・・。
あーキャンプ行きてーバーベキューしてー!!( ̄▽ ̄)
2011年02月11日
ハサミ
これが

こうなって

こうなるのです。

シャキーン!
デザインに魅かれて迷わずお買い上げです。
しかもやたらと切れ味が良いんだコレが。
おっかしいなぁ、近く通ったから顔見せに寄っただけなのに・・・。(笑)
SHABBY CHIC.
別府市明礬5−2
0977-66-9872
日曜定休
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
こうなって
こうなるのです。
シャキーン!
デザインに魅かれて迷わずお買い上げです。
しかもやたらと切れ味が良いんだコレが。
おっかしいなぁ、近く通ったから顔見せに寄っただけなのに・・・。(笑)
SHABBY CHIC.
別府市明礬5−2
0977-66-9872
日曜定休

にほんブログ村
2011年02月10日
コーヒーの美味しい入れ方(ハンドドリップー実践編)
さて、いよいよ実践です。
まずドリッパーにフィルターと珈琲豆をセットします。
珈琲豆の量は1杯あたりメジャーカップ1杯、約10gが目安です。
これはあくまでも目安なのでメジャーカップすり切りだったり
山盛りだったり半分だったりと好みに応じて調整してください。
ちなみに、2、3、4杯分と作る場合は杯数分×0.9〜0.8 くらいで
若干量ずつ減らしていくようにしてください。
繰り返しますが、あくまでも目安なのでこれも好みに応じて加減してくださいね。
次にお湯を全体を湿らす感じで全体に軽く注ぎます。
15〜30秒ほど蒸らしたら本格的にドリップに移ります。
ドリップは中心から外に向かって「の」の字を描くように回しかけます。
決して焦らず少量ずつゆっくりと必要な量に達するまで複数回に分けて行ってください。
ポイントは外側のフィルターまでお湯を掛けないこと。
フィルターから5mmくらい内側までで止めることです。
フィルターに直接お湯を掛けてしまうと
せっかくできた珈琲豆の壁を壊してしまったり
お湯が直接フィルターの外側を伝って珈琲豆を通過せずに
サーバーまで落ちてしまいます。
これも味にムラの出来る原因の一つです。
最初にドリッパーに珈琲豆(粉)をセットした状態の粉面の位置(高さ)をA点とします。
お湯を注ぐと粉がお湯を吸ってふくらみ、粉面B点はA点よりも高くなります。
サーバーに珈琲が抽出されだすと真ん中部分の粉面C点は陥没したように低くなります。
2回目以降のお湯を注ぐタイミングは、このC点の部分の珈琲豆がお湯を含んだ状態で
残っている間です。
ドリッパーからお湯が落ちてしまわないように注意してください。
ドリップの時にA点を基準として、お湯をたくさん注ぐとB点は高く持ち上がり
珈琲豆(粉)の壁が薄くなり、逆に低い位置に押さえると壁は厚くなります。
壁が薄ければ苦みが少なくあっさりとした味わい、
逆に厚くすれば保てばコクの強いしっかりとした味の珈琲が作れます。
そしてサーバーに必要な量の珈琲が抽出できたらドリッパーにお湯が残っていても
ドリッパーをサーバーからはずします。
決してドリッパーのお湯を最後まで落としてしまわないようにしてください。
紅茶や日本茶の場合は最後の一滴が味が凝縮されて一番美味しいと言われていますが
珈琲の場合は最後に残ったのはエグ味や雑味だからです。
もったいないからとドリッパーのお湯を最後まで落とすのは
実は珈琲の味を損なう大きな原因の一つなのです・・・。
といったところに注意して一度珈琲をいれてみてください。
納得のいく味までは行き着かないかもしれませんがかなり味に変化があるはずです。
では納得のいく味を作るためにはどうするか。
ってことで、「コーヒーの美味しい入れ方」シリーズは続きます・・・。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
まずドリッパーにフィルターと珈琲豆をセットします。
珈琲豆の量は1杯あたりメジャーカップ1杯、約10gが目安です。
これはあくまでも目安なのでメジャーカップすり切りだったり
山盛りだったり半分だったりと好みに応じて調整してください。
ちなみに、2、3、4杯分と作る場合は杯数分×0.9〜0.8 くらいで
若干量ずつ減らしていくようにしてください。
繰り返しますが、あくまでも目安なのでこれも好みに応じて加減してくださいね。
次にお湯を全体を湿らす感じで全体に軽く注ぎます。
15〜30秒ほど蒸らしたら本格的にドリップに移ります。
ドリップは中心から外に向かって「の」の字を描くように回しかけます。
決して焦らず少量ずつゆっくりと必要な量に達するまで複数回に分けて行ってください。
ポイントは外側のフィルターまでお湯を掛けないこと。
フィルターから5mmくらい内側までで止めることです。
フィルターに直接お湯を掛けてしまうと
せっかくできた珈琲豆の壁を壊してしまったり
お湯が直接フィルターの外側を伝って珈琲豆を通過せずに
サーバーまで落ちてしまいます。
これも味にムラの出来る原因の一つです。
最初にドリッパーに珈琲豆(粉)をセットした状態の粉面の位置(高さ)をA点とします。
お湯を注ぐと粉がお湯を吸ってふくらみ、粉面B点はA点よりも高くなります。
サーバーに珈琲が抽出されだすと真ん中部分の粉面C点は陥没したように低くなります。
2回目以降のお湯を注ぐタイミングは、このC点の部分の珈琲豆がお湯を含んだ状態で
残っている間です。
ドリッパーからお湯が落ちてしまわないように注意してください。
ドリップの時にA点を基準として、お湯をたくさん注ぐとB点は高く持ち上がり
珈琲豆(粉)の壁が薄くなり、逆に低い位置に押さえると壁は厚くなります。
壁が薄ければ苦みが少なくあっさりとした味わい、
逆に厚くすれば保てばコクの強いしっかりとした味の珈琲が作れます。
そしてサーバーに必要な量の珈琲が抽出できたらドリッパーにお湯が残っていても
ドリッパーをサーバーからはずします。
決してドリッパーのお湯を最後まで落としてしまわないようにしてください。
紅茶や日本茶の場合は最後の一滴が味が凝縮されて一番美味しいと言われていますが
珈琲の場合は最後に残ったのはエグ味や雑味だからです。
もったいないからとドリッパーのお湯を最後まで落とすのは
実は珈琲の味を損なう大きな原因の一つなのです・・・。
といったところに注意して一度珈琲をいれてみてください。
納得のいく味までは行き着かないかもしれませんがかなり味に変化があるはずです。
では納得のいく味を作るためにはどうするか。
ってことで、「コーヒーの美味しい入れ方」シリーズは続きます・・・。(笑)

にほんブログ村
2011年02月08日
ペーパーフィルターのこと。
サクッと流してすすむつもりだったんですが
ピンポイントでコメントついちゃったし、
来店されたお客さんからも聞かれちゃったし、
出かけた先での立ち話でもなぜかそのハナシになったり・・・。
なのでちょっと掘り下げてみようかと思います。
ペーパーフィルターについて。
円すい型は「ハリオ」と「コーノ」。
家庭用サイズのバスケット型は「カリタ」。
しか作ってないはずなので選択肢は限られますが、
扇型に関しては有名無名問わずいろんな会社の製品があります。
100円ショップで売られているものもあり値段はピンキリです。
素材は基本パルプ100%、最近は環境意識の高まりから
非木材のパルプ原料を使用しているものもあります。
白色と茶色があるのは漂白しているかどうかで茶色が無漂白タイプで、
メーカによっては「みさらし」と表示されていることもあります。
白色の漂白方法はほぼ100%酸素漂白のはず。
以前は塩素漂白でしたが、匂いや成分の残留などの問題から
今ではこの漂白方法を採用しているメーカーは皆無のはずです。
それでは値段の差で何が違うのかというと、
フィルター自体の紙の厚さと紙繊維の目の粗さです。
手でさわり比べてみてハッキリと分かるものもありますし、
光にかざしてみて透過量の違いで分かるものもあります。
ペーパー自体が厚かったり紙繊維の目が細かいと
湯の保持力が高いので珈琲の味をしっかりと抽出できます。
逆に薄かったり目が粗いとお湯の抜けが良いのであっさりとした味わいの珈琲が作れます。
ここでポイントは厚く目の細かいのが良いというわけではないということ。
普段が薄く粗いものを使っていて厚く細かいものに変えると
同じように珈琲をいれても出来上がりの味に差が出来ます。
その逆もまたしかりです。
大事なのは厚さ・粗さが同程度のフィルターを使うということです。
厚いものと薄いもの、粗いものと細かいものでは
フィルター自体の吸水量とお湯の保持力が違うので同じように作っても味に違いが出来ます。
どちらが良い悪いではなく、同程度のものを使うことで
常に安定した味わいの珈琲を作ることが出来るのです。
さて、次こそ実践編にいきますよ・・。( ̄▽ ̄!
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
ピンポイントでコメントついちゃったし、
来店されたお客さんからも聞かれちゃったし、
出かけた先での立ち話でもなぜかそのハナシになったり・・・。
なのでちょっと掘り下げてみようかと思います。
ペーパーフィルターについて。
円すい型は「ハリオ」と「コーノ」。
家庭用サイズのバスケット型は「カリタ」。
しか作ってないはずなので選択肢は限られますが、
扇型に関しては有名無名問わずいろんな会社の製品があります。
100円ショップで売られているものもあり値段はピンキリです。
素材は基本パルプ100%、最近は環境意識の高まりから
非木材のパルプ原料を使用しているものもあります。
白色と茶色があるのは漂白しているかどうかで茶色が無漂白タイプで、
メーカによっては「みさらし」と表示されていることもあります。
白色の漂白方法はほぼ100%酸素漂白のはず。
以前は塩素漂白でしたが、匂いや成分の残留などの問題から
今ではこの漂白方法を採用しているメーカーは皆無のはずです。
それでは値段の差で何が違うのかというと、
フィルター自体の紙の厚さと紙繊維の目の粗さです。
手でさわり比べてみてハッキリと分かるものもありますし、
光にかざしてみて透過量の違いで分かるものもあります。
ペーパー自体が厚かったり紙繊維の目が細かいと
湯の保持力が高いので珈琲の味をしっかりと抽出できます。
逆に薄かったり目が粗いとお湯の抜けが良いのであっさりとした味わいの珈琲が作れます。
ここでポイントは厚く目の細かいのが良いというわけではないということ。
普段が薄く粗いものを使っていて厚く細かいものに変えると
同じように珈琲をいれても出来上がりの味に差が出来ます。
その逆もまたしかりです。
大事なのは厚さ・粗さが同程度のフィルターを使うということです。
厚いものと薄いもの、粗いものと細かいものでは
フィルター自体の吸水量とお湯の保持力が違うので同じように作っても味に違いが出来ます。
どちらが良い悪いではなく、同程度のものを使うことで
常に安定した味わいの珈琲を作ることが出来るのです。
さて、次こそ実践編にいきますよ・・。( ̄▽ ̄!

にほんブログ村
2011年02月06日
プチ断食で身体リセット
本格的な断食はムリでも手軽にできるプチ断食というものがあります。
メジャーなやり方は
金曜の食事を6分目に抑え、
土曜の朝食を抜き、昼は すまし汁・葛湯または
プレーンヨーグルト及び100%のフルーツジュースで済ませる。
日曜の朝はお粥、昼食と夕食の食事の量は少しずつ戻す。
他にも、
3日日くらい朝・昼食を野菜中心・・ていうか
炭水化物抜きの野菜ばっかりの低カロリー食にして量も控え更に夕食を抜く。
というやり方があるようです。
栄養過多の現代人の身体をリセットして健康体に戻し、
さらにデトックス効果もあるというプチ断食をちょいとやってみようかと
思い・・ましたが、
ムリムリムリムリムリムリ・・・・・・・・・・・。
ご飯抜いたら一日どころか半日も持ちませんわ・・・・・。( ̄▽ ̄!
ご飯は大事だよねー。( ̄▽ ̄)/
てわけで、おいらはプチ断食じゃなくて
バランスの取れた食事と運動で健康な身体を目指しますわー。
と、JA大分オススメの甘太くんで焼き芋しながら思うのです。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
メジャーなやり方は
金曜の食事を6分目に抑え、
土曜の朝食を抜き、昼は すまし汁・葛湯または
プレーンヨーグルト及び100%のフルーツジュースで済ませる。
日曜の朝はお粥、昼食と夕食の食事の量は少しずつ戻す。
他にも、
3日日くらい朝・昼食を野菜中心・・ていうか
炭水化物抜きの野菜ばっかりの低カロリー食にして量も控え更に夕食を抜く。
というやり方があるようです。
栄養過多の現代人の身体をリセットして健康体に戻し、
さらにデトックス効果もあるというプチ断食をちょいとやってみようかと
思い・・ましたが、
ムリムリムリムリムリムリ・・・・・・・・・・・。
ご飯抜いたら一日どころか半日も持ちませんわ・・・・・。( ̄▽ ̄!
ご飯は大事だよねー。( ̄▽ ̄)/
てわけで、おいらはプチ断食じゃなくて
バランスの取れた食事と運動で健康な身体を目指しますわー。
と、JA大分オススメの甘太くんで焼き芋しながら思うのです。(笑)

にほんブログ村
2011年02月03日
コーヒーの美味しい入れ方(ハンドドリップー準備編)
さてハンドドリップでの美味しいコーヒーの入れ方・・
の前に、まずは道具について。
コーヒーを入れるのに必要な道具は
1、ドリップポット
2、ドリッパー(&フィルター)
3、サーバー
の3つです。
#ドリップポット
ヤカン(ケトル)ではなく注ぎ口の細くなっているもの。
材質はステンレス・ホーロー・銅とありますが、選ぶ際には、
大きさ(容量)・重さ・手に持った時の全体バランス(重心)・デザイン
などを基準にすると良いと思います。
もちろん価格も重要な要素です。
特にホーロー製はあまり安いものだと火にかけた時に
塗装が剥げることがあるというハナシもあります。
これは自分に実体験がないのであくまでも噂話として捉えていますが、
価格に魅かれて「安物買いの・・・」にならないように気をつけましょう。
高価なものである必要はないですが、一度買えば長く使えるものなので
自分で納得して気に入ったものを選ぶと良いと思います。
#ドリッパー(メーカーによって型番名称に違いがあります)
101 ー 1〜 2杯用 / 102 ー 2〜 5杯用
103 ー 5〜 7杯用 / 104 ー 7〜12杯用
といったサイズバリエーションがあります。
通常は102サイズを使うことが多いと思います。
1杯分だけ入れることがある場合、大は小を兼ねると言いますが
美味しいコーヒーを入れる為には102サイズで間に合わせるのではなく
101サイズを用意しましょう。
普段103又は104サイズを使っていて、1杯または3杯などの量を作る場合も
同じくそれに見合ったサイズのドリッパーを使うようにしてください。
もう少し細かく言うと、
ドリッパーには円すい型と扇型、底部の平らなバスケット型があり、
さらに扇型には1穴と3穴があります。
材質も陶器と樹脂、ネルもあります。
最も一般的なのは扇型3穴です。
ホームセンターなど量販店でも売られていて本体/フィルターとも
容易に入手することができます。
円すい型やバスケット型は本体はともかく消耗品であるペーパーフィルターの
取扱いが珈琲店などに限られてることが多く入手先の確認が必要です。
(最近はハリオが円すい型を販売しているので珈琲店でなくても
ハリオ製品を扱っているお店が増えてきたので購入しやすくなってきています)
ネルは珈琲にこだわる人なら一度はあこがれると思いますが、
使用後の手入れの面倒さなどから実際に使われている人の数は多くないと思います。
陶器製の方が重さがあるので安定感がありますが、珈琲を作る上で
樹脂製との味の違いはありません。
それぞれに特徴があり、好み拘りもあるのでどれが1番とは言えませんが
これからドリッパーを買うことがあれば、その時はちょっと見比べてみると
愛着がわいてオモシロいと思います。
#サーバー
サーバーは大が小を兼ねます。
といってもむやみに大きすぎると扱いづらいのでほどほどに
使い勝手の良いサイズを選んでください。
高価なメーカー品である必要はありませんが、
作る量の目安となる目盛りがガラスに印字されている方が便利です。
素材がガラスなのでコーヒーの道具の中で最も破損が多いのがサーバーです。
耐熱性で丈夫だとはいっても手が滑ったりあやまってなにかにぶつけたり、
使い込めば疲労で割れることもあります。
消耗品ではないですが、必ず割れるものと考えて価格帯を考慮すると良いと思います。
余談1:
所有はしてないですが、持ち手が耐熱性で電子レンジで使えるサーバーがあります。
直火で使うことはないですが電子レンジで使えるのは便利だなと思います。
余談2:
現在使ってるサーバーは、洗う時に持ち手と本体ガラスの接続部分に泡が入り込んで
とても洗いにくいなぁといつも思います。
持ち手がガラスで本体と一体になっているのもありますが
次買う時にはその辺が改良されてるものがあると良いなぁ・・。
さて次はいよいよ実践編です・・・たぶん。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
の前に、まずは道具について。
コーヒーを入れるのに必要な道具は
1、ドリップポット
2、ドリッパー(&フィルター)
3、サーバー
の3つです。
#ドリップポット
ヤカン(ケトル)ではなく注ぎ口の細くなっているもの。
材質はステンレス・ホーロー・銅とありますが、選ぶ際には、
大きさ(容量)・重さ・手に持った時の全体バランス(重心)・デザイン
などを基準にすると良いと思います。
もちろん価格も重要な要素です。
特にホーロー製はあまり安いものだと火にかけた時に
塗装が剥げることがあるというハナシもあります。
これは自分に実体験がないのであくまでも噂話として捉えていますが、
価格に魅かれて「安物買いの・・・」にならないように気をつけましょう。
高価なものである必要はないですが、一度買えば長く使えるものなので
自分で納得して気に入ったものを選ぶと良いと思います。
#ドリッパー(メーカーによって型番名称に違いがあります)
101 ー 1〜 2杯用 / 102 ー 2〜 5杯用
103 ー 5〜 7杯用 / 104 ー 7〜12杯用
といったサイズバリエーションがあります。
通常は102サイズを使うことが多いと思います。
1杯分だけ入れることがある場合、大は小を兼ねると言いますが
美味しいコーヒーを入れる為には102サイズで間に合わせるのではなく
101サイズを用意しましょう。
普段103又は104サイズを使っていて、1杯または3杯などの量を作る場合も
同じくそれに見合ったサイズのドリッパーを使うようにしてください。
もう少し細かく言うと、
ドリッパーには円すい型と扇型、底部の平らなバスケット型があり、
さらに扇型には1穴と3穴があります。
材質も陶器と樹脂、ネルもあります。
最も一般的なのは扇型3穴です。
ホームセンターなど量販店でも売られていて本体/フィルターとも
容易に入手することができます。
円すい型やバスケット型は本体はともかく消耗品であるペーパーフィルターの
取扱いが珈琲店などに限られてることが多く入手先の確認が必要です。
(最近はハリオが円すい型を販売しているので珈琲店でなくても
ハリオ製品を扱っているお店が増えてきたので購入しやすくなってきています)
ネルは珈琲にこだわる人なら一度はあこがれると思いますが、
使用後の手入れの面倒さなどから実際に使われている人の数は多くないと思います。
陶器製の方が重さがあるので安定感がありますが、珈琲を作る上で
樹脂製との味の違いはありません。
それぞれに特徴があり、好み拘りもあるのでどれが1番とは言えませんが
これからドリッパーを買うことがあれば、その時はちょっと見比べてみると
愛着がわいてオモシロいと思います。
#サーバー
サーバーは大が小を兼ねます。
といってもむやみに大きすぎると扱いづらいのでほどほどに
使い勝手の良いサイズを選んでください。
高価なメーカー品である必要はありませんが、
作る量の目安となる目盛りがガラスに印字されている方が便利です。
素材がガラスなのでコーヒーの道具の中で最も破損が多いのがサーバーです。
耐熱性で丈夫だとはいっても手が滑ったりあやまってなにかにぶつけたり、
使い込めば疲労で割れることもあります。
消耗品ではないですが、必ず割れるものと考えて価格帯を考慮すると良いと思います。
余談1:
所有はしてないですが、持ち手が耐熱性で電子レンジで使えるサーバーがあります。
直火で使うことはないですが電子レンジで使えるのは便利だなと思います。
余談2:
現在使ってるサーバーは、洗う時に持ち手と本体ガラスの接続部分に泡が入り込んで
とても洗いにくいなぁといつも思います。
持ち手がガラスで本体と一体になっているのもありますが
次買う時にはその辺が改良されてるものがあると良いなぁ・・。
さて次はいよいよ実践編です・・・たぶん。(笑)

にほんブログ村