2013年10月02日
カフェオレの日
昨日は「コーヒーの日」でした。
で、ふと気になって調べてみたらありました「カフェオレの日」。(笑)
10月1日のコーヒーの日と6月1日の牛乳の日の間をとって8月1日となったそうです。
「牛乳の日」は国際連合食糧農業機関(FAO)が制定した「世界牛乳の日」。
「カフェオレの日」はグリコ乳業が制定。
白黒つけないカフェオーレ♪ のCMでおなじみのグリコさんです。
というわけで今日はカフェオレ飲んでます、カフェオレの日じゃないけど。
白黒つけない甘いカフェオレが美味しいです。♪
で、ふと気になって調べてみたらありました「カフェオレの日」。(笑)
10月1日のコーヒーの日と6月1日の牛乳の日の間をとって8月1日となったそうです。
「牛乳の日」は国際連合食糧農業機関(FAO)が制定した「世界牛乳の日」。
「カフェオレの日」はグリコ乳業が制定。
白黒つけないカフェオーレ♪ のCMでおなじみのグリコさんです。
というわけで今日はカフェオレ飲んでます、カフェオレの日じゃないけど。
白黒つけない甘いカフェオレが美味しいです。♪
2013年02月04日
出張カフェなんて
たとえばイベントとかではなく施設などで《 出張カフェ 》なんてどうなんだろう?
コーヒーメーカーや保温ポットじゃなく目の前でお湯を沸かしてドリップする。
もちろん紙コップじゃなくカップ&ソーサーの器でケーキとセットで楽しむ。
ということを月1くらいでやらせてもらえる場所があるなら
やってみたいよなぁ・・・なんてことを考えてみる。( ̄ー ̄)
コーヒーメーカーや保温ポットじゃなく目の前でお湯を沸かしてドリップする。
もちろん紙コップじゃなくカップ&ソーサーの器でケーキとセットで楽しむ。
ということを月1くらいでやらせてもらえる場所があるなら
やってみたいよなぁ・・・なんてことを考えてみる。( ̄ー ̄)
2013年01月26日
カフェオレタイム
今日も優雅にカフェオレタイム。♪
そういえば《 カフェオレボウル 》について書いたことあったなと
思い出してたので再掲してみます。( ̄▽ ̄)
=========================
道具じゃなく器としてのボウルにカフェオレボウルがあります。
持ち手がないのと上部が大きく開いているのが特徴。
そしてあきらかにコーヒーカップよりも大きいです。
これはカフェオレをたくさん飲めるように・・・ではなく、寒いときに暖かいカフェオレが入った器を両手で包むように持つことでそのぬくもりを手のひらからも感じ取れるように(あたたまれるように)ということからだそうです。
もしこれからカフェオレボウル購入の予定があるなら自分の手で持ってみてその場面を想いながら選んでみると良いのではないかと。
両手で持つ姿って小さい子どもがそうですよね。
手がまだ小さくて力も弱いから当たり前だと思ってたこの持ち方はもしかしたらその飲み物を通して親や周りの人たちの愛情を両手のひらで一生懸命に感じてる姿なのかもしれないですね。
・・・・ちょっといいコト言ったんじゃない?(笑)
そういえば《 カフェオレボウル 》について書いたことあったなと
思い出してたので再掲してみます。( ̄▽ ̄)
=========================
道具じゃなく器としてのボウルにカフェオレボウルがあります。
持ち手がないのと上部が大きく開いているのが特徴。
そしてあきらかにコーヒーカップよりも大きいです。
これはカフェオレをたくさん飲めるように・・・ではなく、寒いときに暖かいカフェオレが入った器を両手で包むように持つことでそのぬくもりを手のひらからも感じ取れるように(あたたまれるように)ということからだそうです。
もしこれからカフェオレボウル購入の予定があるなら自分の手で持ってみてその場面を想いながら選んでみると良いのではないかと。
両手で持つ姿って小さい子どもがそうですよね。
手がまだ小さくて力も弱いから当たり前だと思ってたこの持ち方はもしかしたらその飲み物を通して親や周りの人たちの愛情を両手のひらで一生懸命に感じてる姿なのかもしれないですね。
・・・・ちょっといいコト言ったんじゃない?(笑)
2012年09月06日
コーヒーの木
店内に緑を増やそうと思って買ってきましたコーヒーの木。
他のグリーンもと思ったりもしたけどコーヒーの木ばかり5鉢確保。
ほらやっぱりイメージとか雰囲気とか話のネタとかあるじゃない・・。(笑)
さて(亜)熱帯気候でというイメージの強いコーヒーですが
耕作面積とか労働力とか賃金とか諸々の理由で商業ベースにはのりにくいですが
日本でも栽培はできるし花も咲くし実もつきます。
生育環境としては良いとは言えないけれどとりあえず3年後くらいに花が咲いて結実すればいいなぁ・・なんてね。(笑)
2012年08月10日
こーひーとあんこ
過去何度と言ってきましたが、コーヒーに合う食べ物といえばあんこです。
アイスコーヒーと羊羹なんて最高、それも水羊羹じゃなくて練り羊羹。
うちのボトル珈琲と紅屋の本練り羊羹で贅沢おやつタイム。♪
アイスコーヒーと羊羹なんて最高、それも水羊羹じゃなくて練り羊羹。
うちのボトル珈琲と紅屋の本練り羊羹で贅沢おやつタイム。♪
2012年08月08日
レシピ:カフェ モカ

もいっちょHOTアレンジ珈琲です。
甘くて美味しい、そしてもちろん高カロリー。(笑)
ー カフェ モカ ー
・チョコレートシロップ、牛乳、珈琲をまぜる。
・ホイップクリームを浮かべる。
・チョコレートパウダーやチョコレートシロプで飾ってできあがり。
POINT1:チョコレートシロップの量で味(甘さ)が決まります。
POINT2:ホイップクリームはやわらかめのほうが飲みやすい。。
※カフェ モカのモカとは珈琲の品種としてのモカではなくカカオ若しくはチョコレート(入り)を指します。
お店によってはモカ ジャバとかモカ ジャワと表記していることも。
2012年08月07日
レシピ:ココナッツウインナー

ココナッツ = 南国 という勝手なイメージであえて温かい珈琲レシピです。
夏に汗かきながら食べるカレーみたいなもんです。( 違
ー ココナッツ ウインナー ー
アレンジコーヒーの定番メニューにココナッツフレーバーをプラスしてみました。
1、濃いめに抽出した珈琲にココナッツフレーバーシロップを加える。
2、少し柔らかめにホイップしたクリームを浮かべて出来上がり。
お好みでシロップ砂糖を加えて甘さを調整してお楽しみください。
【 今回使ったコーヒー:グァテマラ ジニーアンティグア 】
2012年08月06日
カフェオレは甘いに限る。
未経験のことにチャレンジするのはリスクも伴うけれど
リスクを冒さねばいけないときもあるのだ!!というハナシ・・・・。
なんて書くと良いハナシっぽいけど思いつきで作ったカフェオレが
すんごく苦かったということです。orz
それが正道なのか邪道かはわからないのですが、
牛乳で茶葉を煮出してつくるミルクティーがあるのなら
牛乳でコーヒー豆を煮出したカフェオレもイケるんじゃないかと思ったわけなんですよ。
まぁ一言で表すなら『苦っ!!』。
煮出しすぎたのかなんなのかとにかく苦い。
煮出し式のコーヒーというのも実際にあるわけだし
改善の余地はあるのかもしれないけれどもうやらない。
あの苦みはおいらの嫌いな部類の苦みだからそれをどうこうしようという気にはならない。
やっぱりおいらは普通に入れた甘いカフェオレが好きだわぁ。(* ̄▽ ̄*)
リスクを冒さねばいけないときもあるのだ!!というハナシ・・・・。
なんて書くと良いハナシっぽいけど思いつきで作ったカフェオレが
すんごく苦かったということです。orz
それが正道なのか邪道かはわからないのですが、
牛乳で茶葉を煮出してつくるミルクティーがあるのなら
牛乳でコーヒー豆を煮出したカフェオレもイケるんじゃないかと思ったわけなんですよ。
まぁ一言で表すなら『苦っ!!』。
煮出しすぎたのかなんなのかとにかく苦い。
煮出し式のコーヒーというのも実際にあるわけだし
改善の余地はあるのかもしれないけれどもうやらない。
あの苦みはおいらの嫌いな部類の苦みだからそれをどうこうしようという気にはならない。
やっぱりおいらは普通に入れた甘いカフェオレが好きだわぁ。(* ̄▽ ̄*)
2012年07月28日
ミル掃除と調整
さて今日は自分トコのミルを掃除&調整しました。
とりあえずカバーを外してバラすのは基本です。(笑)
業務用(家庭用の一部機種も)ミルはレバーとかダイアルで挽き目を
簡単に変えることが出来ます。
ウチの機種の場合だと例えば超極細〜超粗を1~30の30段階に分けたとすると
その間を10段階の振り幅でワンタッチ調節できます。
この10段階という振り幅は変えられませんが、自分で分解調整することで
普段は挽き目(細かさ)11〜20なのを6〜15の10段階だとか21〜30の10段階とかに
変えることが出来ます。
これから暑くなってくるとアイスコーヒー用にと細挽きのリクエストをされる
お客様が増えてきます。
なのでうちのミルも夏仕様で細挽き寄りにしました。
でもね、あんまり細挽きにすると苦みとかも強く出やすいのでほどほどにね。( ̄▽ ̄)
とりあえずカバーを外してバラすのは基本です。(笑)
業務用(家庭用の一部機種も)ミルはレバーとかダイアルで挽き目を
簡単に変えることが出来ます。
ウチの機種の場合だと例えば超極細〜超粗を1~30の30段階に分けたとすると
その間を10段階の振り幅でワンタッチ調節できます。
この10段階という振り幅は変えられませんが、自分で分解調整することで
普段は挽き目(細かさ)11〜20なのを6〜15の10段階だとか21〜30の10段階とかに
変えることが出来ます。
これから暑くなってくるとアイスコーヒー用にと細挽きのリクエストをされる
お客様が増えてきます。
なのでうちのミルも夏仕様で細挽き寄りにしました。
でもね、あんまり細挽きにすると苦みとかも強く出やすいのでほどほどにね。( ̄▽ ̄)
2012年07月26日
手挽きミル調整
こんなこともやっておりまする。( ̄▽ ̄)/
こ、これはコーヒーミルだから珈琲屋の仕事の範疇なんだからね。( ̄▽ ̄!
てわけでお客様所有の手挽きコーヒーミルを分解して調整しました。
カタカタしてうまく挽けないということだったので見てみると
挽き目を調整するロックピンが変形して外れてたので修復してから
あるべきはずのワッシャーを咬ませて組み立てて挽き目の粗さを調節して終了です。
モノ自体の質でいえば毎日使ううえで難点はあるかと思いますが、
このミルはそういうクセが特徴なんだと思いながら使えば
また味があって良いんじゃないかと思います。
ガタつきがでたりうまく挽けなくなったときはまた調整しますので
遠慮なく持ってきてくださいませ。( ̄▽ ̄)
2012年07月22日
レシピ:コーヒーシェイク
シャリシャリ食感が楽しい夏向けデザート感覚の珈琲です。

ー コーヒーシェイク ー
1、あらかじめ珈琲で氷を作っておく。
2、アイスコーヒー、バニラアイスクリーム、チョコレートシロップをミキサーで軽く混ぜ合わせる
3、(2)をグラスに注いでから(1)の氷をミキサーにかけて砕く。
4、(3)をグラスに注ぎかるくまぜて出来上がり。
ストローは使わずに氷の食感を楽しみながらお飲みください。
POINT1:氷を作る時に珈琲にも砂糖を溶かし少し甘みをつけるとよりマイルドな味になります。
POINT2:チョコレートアイスを使うとよりビターな味が楽しめます。
【 今回使ったコーヒー:湯けむりブレンド 】

ー コーヒーシェイク ー
1、あらかじめ珈琲で氷を作っておく。
2、アイスコーヒー、バニラアイスクリーム、チョコレートシロップをミキサーで軽く混ぜ合わせる
3、(2)をグラスに注いでから(1)の氷をミキサーにかけて砕く。
4、(3)をグラスに注ぎかるくまぜて出来上がり。
ストローは使わずに氷の食感を楽しみながらお飲みください。
POINT1:氷を作る時に珈琲にも砂糖を溶かし少し甘みをつけるとよりマイルドな味になります。
POINT2:チョコレートアイスを使うとよりビターな味が楽しめます。
【 今回使ったコーヒー:湯けむりブレンド 】
2012年07月17日
グラス or カップ

アイスコーヒーはもちろん、アイスカフェオレやアイスカプチーノなど冷たい系の飲み物だとグラスに入れて提供することが殆どです。
これはグラスに氷を入れて提供することで「よく冷えた飲み物」というイメージを持たせるという意味があります
またアレンジコーヒーにおいては層を2つ、3つと積み重ねることで視覚的な演出効果を得られるというメリットもあります。
しかしそういった効果や演出を求めない場合もあります。
特に生クリームを浮かべたりしたときはストローで飲むと、その部分は飲まれないことになります。
これは生クリ−ムまで含めた全体のバランスで味の調和をとっている場合、本来の美味しさを楽しんでいないことになります。
それを防ぐ為、それ本来の美味しさを楽しんでもらう為に、たとえ冷たいコーヒーであってもカップでお出しすることもあります。
カップの中で冷たいコーヒーとチョコレートやミルク、その他の素材が混ざり合い、そして生クリームとともに口の中で絶妙の味わいがうまれるのです。
決して、混ぜたら色的にアレだから・・・・とかいう理由だけではないのですよ。( ̄▽ ̄!
まぁあれだ、あまりに久しぶりすぎて混ぜる分量を間違えて写真まで撮っておきながら、「いくらなんでもコレはナシだろ。orz」ってレベルにマズくて飲めなかったってのはナイショのハナシです。
2012年06月16日
カフェ ジュレ オレ の作り方

ゼラチンで作るぷるぷるのコーヒーゼリーをアレンジしたお手軽デザートです。
ー カフェ ジュレ オレ ー
1、コーヒーゼリーをかなりやわらかめで作る。
2、出来上がったゼリーを小さくクラッシュしてグラスに入れ牛乳とお好みでガムシロップを入れ、かるくかき混ぜたら出来上がり。
POINT1:ゼリーはグラスなどの容器でそのまま固めて作るのと見た目もキレイでおススメです。
POINT2:ストローは少し太いものを使うと吸い込むのが楽です。
POINT3:ゼリーそのものには甘みをつけないほうがしっかりとしたコーヒーの味が楽しめます。
【 今回使ったコーヒー:ブラジル サンマリノ 】
2012年06月09日
アイスカプチーノの作り方

今日はアイスカプチーノです。
ストローを使わずに飲むと牛乳ヒゲができるのでご用心。( ̄▽ ̄)
用意するもの:濃いめのアイスコーヒー・牛乳・ガムシロップ(お好みで)・グラス・氷
1、かるく温めた牛乳をミルクホイッパーなどで泡立ててから泡ごと全てグラスに注ぐ。
2、氷をグラス一杯まで入れる。( POINT1:割れたり欠けたりした氷を使って隙間を埋めるように入れる)
3、氷の表面を伝わらせるようにアイスコーヒーをゆっくりと注いで完成。
※泡立てた牛乳の泡だけを別に取り分け、残りの牛乳とコーヒーをグラスに注いだ後に泡だけを載せてもOK。
POINT2:コーヒーと牛乳のバランスが悪ければ氷を何個か取り除いてコーヒーを注ぎ足す。
POINT3:ガムシロップを先に混ぜる場合は泡立てた後、下位置になる牛乳に混ぜるとよいです。
2012年06月08日
アイスカフェオレの作り方

用意するもの:濃いめのアイスコーヒー・牛乳・ガムシロップ(お好みで)・グラス・氷
1、グラスの3分の1くらいまで牛乳を注ぐ。
2、氷をグラス一杯まで入れる。( POINT1:割れたり欠けたりした氷を使って隙間を埋めるように入れる)
3、氷の表面を伝わらせるようにアイスコーヒーをゆっくりと注いで完成。
POINT2:コーヒーと牛乳のバランスが悪ければ氷を何個か取り除いてコーヒーを注ぎ足す。
POINT3:牛乳にガムシロップを混ぜておくとコーヒーとの境目がキレイに分かれます。
混ぜてから飲むのはもちろん、ストローを使ってコーヒー、牛乳、両方の混ざり目をそれぞれ楽しんだりもおススメです。
2012年01月21日
コーヒーの・・豆
コーヒー豆 コーヒー豆といいますが、
正確には豆じゃなくて種です、種子なのですね。
コーヒーの木には白い花が咲き赤い実がなります。
その実を収穫し、果肉を剥いたり小石などの混ざり物を除去したりと
いくつかの行程を経て製品としてのコーヒー豆となります。
さてコーヒー豆、実は種なので蒔けば芽が出るそうです。
過去に自分で挑戦した時には、途中あまりの変化のなさに飽きて
水やりを怠ってしまい発芽しませんでした。
産地とは気候が違うので発芽に4〜6ヶ月、場合によってはそれ以上
かかることもあるらしく、気長に待ってると忘れた頃に芽が出てきたりするそうです。
興味のある方は試してみるのもオモシロいと思いますよ。
もちろん蒔くのは焙煎前の生豆です。
もしやってみたいという方がいれば、生豆は豆工房から提供致しますのでご連絡ください。
ただし、発芽したとかダメだったなど経過や結果をblogやFBでのアップはしなくてもかまいませんので教えて下さいね。
2012年01月13日
アンティークミル

イギリス SPONG(スポング)社のアンティークミルです。
1960年代頃に発売されたもので
クランプでテーブルやカウンター、背面をビスで壁に固定して使用します。
一説によると世界で最初にコーヒーミルを開発したのがスポング社なんだそうです。
鋳鉄製なので剛性もしっかりしていて、コーヒー豆を挽いた時の
手応えはなかなかのものがあります。
本来はこれにフタがついていて、使用時にはそのフタを裏返して下に置き
挽いた珈琲豆(粉)を受ける仕組みになっています。
ミルの大きさによってNo0~No4まであってNoの数字が大きい方が
ミルサイズが大きいようです。
Noサイズは本体裏に刻まれていて、日本にはNo1とNo2が主流として輸入されたようです。
このコーヒーミルですが、もう40年ほど前のものになるので
実際に目にする事はあまりないですが、アンティーク好きの方の間では
非常に人気があるそうです。
しかしその後SPONG社が買収された後にその会社も倒産したらしく
現在は製造されていません。
2011年10月01日
コーヒーの日
10月1日はコーヒーの日です。
国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始めとなります。さらに、日本では、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、1983年に、社団法人 全日本コーヒー協会によって、10月1日が「コーヒーの日」と定められました。
なんで10月が新年度かというと、世界最大のコーヒー生産国ブラジルでのコーヒー豆の収穫が
一段落するのが9月で翌10月から翌年度に向けて動き出すからなんだとか。
理由はともかく、せっかくなのでコーヒーの日特別企画をしたいと思います。
題して「高級コーヒーを飲んでみよう」です。
高級コーヒーの代名詞ブルーマウンテン、その中でも最高級のブルーマウンテンNo.1を
焙煎したての新鮮な状態で飲んでみようというものです。
巷で販売されているブルーマウンテン、本物であればとても美味しい珈琲なのですが
高級品であるが故に販売量が少なく、回転が悪い為にショーケースにあるものは
焙煎後数週間~数ヶ月経ったものであることもざらにあります。
そのブルーマウンテンを焙煎当日に発送、新鮮な状態でお届けします。
予約販売のみで1口(50g)-1200円。(税込み・送料別)
1回の最低焙煎量40口(2kg)の予約が集まらなければボツ企画となります。
予約受付期間は本日10月1日から7日までです。
(企画成立の場合、焙煎・発送は10月14日を予定)
先着順で40口を超えた分についてはご注文をお断りする事もあります。
直接ご来店の他、発送にも対応しますがその場合お支払いは
先払い(銀行・郵便局)、代引で承ります。
予約注文はtoki@mamekoubou.netへメールにてご連絡いただくか
電話0977-24-4645、FAX0977-24-4648でも受け貯まります。
※豆工房では通常ブルーマウンテンは取り扱っていません。
※今企画だけの限定で、企画終了後の販売はありませんのでご了承ください。
国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始めとなります。さらに、日本では、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、1983年に、社団法人 全日本コーヒー協会によって、10月1日が「コーヒーの日」と定められました。
なんで10月が新年度かというと、世界最大のコーヒー生産国ブラジルでのコーヒー豆の収穫が
一段落するのが9月で翌10月から翌年度に向けて動き出すからなんだとか。
理由はともかく、せっかくなのでコーヒーの日特別企画をしたいと思います。
題して「高級コーヒーを飲んでみよう」です。
高級コーヒーの代名詞ブルーマウンテン、その中でも最高級のブルーマウンテンNo.1を
焙煎したての新鮮な状態で飲んでみようというものです。
巷で販売されているブルーマウンテン、本物であればとても美味しい珈琲なのですが
高級品であるが故に販売量が少なく、回転が悪い為にショーケースにあるものは
焙煎後数週間~数ヶ月経ったものであることもざらにあります。
そのブルーマウンテンを焙煎当日に発送、新鮮な状態でお届けします。
予約販売のみで1口(50g)-1200円。(税込み・送料別)
1回の最低焙煎量40口(2kg)の予約が集まらなければボツ企画となります。
予約受付期間は本日10月1日から7日までです。
(企画成立の場合、焙煎・発送は10月14日を予定)
先着順で40口を超えた分についてはご注文をお断りする事もあります。
直接ご来店の他、発送にも対応しますがその場合お支払いは
先払い(銀行・郵便局)、代引で承ります。
予約注文はtoki@mamekoubou.netへメールにてご連絡いただくか
電話0977-24-4645、FAX0977-24-4648でも受け貯まります。
※豆工房では通常ブルーマウンテンは取り扱っていません。
※今企画だけの限定で、企画終了後の販売はありませんのでご了承ください。
2011年05月18日
ガムシロップ
コンビニでなにげなく手に取ったガムシロップの袋に
「コーヒーの花のはちみつ入り」と書かれていました。
原材料は「果糖ぶどう糖液糖、コーヒーの花のはちみつ」。
もうハチミツシロップで良いじゃん・・・。( ̄▽ ̄!
でもアイスコーヒー用のシロップとしては「ガムシロップ」が
最も広く使われている名称なので商品の個性を出しつつも名称はそのままなんでしょうね。
ガムシロップの名称等については
以前に書いてますので興味のある方はどうぞ。
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
「コーヒーの花のはちみつ入り」と書かれていました。
原材料は「果糖ぶどう糖液糖、コーヒーの花のはちみつ」。
もうハチミツシロップで良いじゃん・・・。( ̄▽ ̄!
でもアイスコーヒー用のシロップとしては「ガムシロップ」が
最も広く使われている名称なので商品の個性を出しつつも名称はそのままなんでしょうね。
ガムシロップの名称等については
以前に書いてますので興味のある方はどうぞ。

にほんブログ村
2011年04月21日
たんぽぽコーヒー
たんぽぽコーヒーというものがあります。
コーヒーと名がついてますがコーヒーではありません。
戦時中いろんな理由でコーヒーが手に入らない中
たんぽぽの根を煎ってコーヒーっぽい風味を付けた
代用コーヒーのひとつです。
たんぽぽ100%のものと黒豆や黒ごまを混ぜたものなどがあります。
コーヒーが簡単に手に入るようになった現在では
ノンカフェインの健康飲料として用いられています。
味はいわゆるコーヒーと思って飲むと「ん?」となりますが
コーヒー風味の飲み物と考えて飲むといいのではないかと。
コーヒー風味のたんぽぽコーヒー、健康飲料としての側面から見ると
胃もたれ・食欲不振・消化不良の症状の改善や、冷え性・便秘の改善などと合わせ
母乳の出が良くなるというのはママさん達の間ではよく知られている事のようです。
なんだかオモシロそうだったのでティーパックタイプのものを
ちょっとだけ仕入れてみました。(笑)
1個21円/バラ売りOK。
次の入荷があるか分かりませんのでとりあえず在庫限りということでお願いします。

にほんブログ村
タグ :たんぽぽコーヒー
2011年04月04日
カリタとメリタとハリオ
新しいカリタのカタログを見てると
ポップでカラフルな商品が増えたなと気がつきます。
これはハリオの商品ラインナップの影響が大きいんだろうなと思います。
元々珈琲器具メーカーとしては日本ではカリタとメリタが二大ブランドでした。
それにコーヒーメーカーの分野には象印やタイガーなどの家電メーカー、
ドリッパーやサーバーなどはコーノや中小の器具メーカーが加わるという構図でした。
※ドリッパーに関してコーノの円すい型は二大メーカーに並ぶ逸品でした。
ガラス製品メーカーのハリオもサーバーを市場に出してはいましたが
おそらくシェアとしては小さかったのではないかと思います。
そんななか、コーノの持つ円すい型器具の特許期限が切れるというタイミングで
ハリオが本格的に珈琲業界に進出してきました。
映画館のスクリーンでの予告編やテレビ、雑誌などで女優・紺野美沙子さんが
CMしてたのを覚えてる人もいるのではないかと思いますがあの時期です。
ー閑話休題ー
さてカリタにしろメリタにしろ、以前のカタログに載ってる珈琲器具は
シルバーや黒、濃い木目などの色使いが多く重厚感があってどちらかというと
「拘りのオトコの道具」的な印象は否めませんでした。
イメージとしては本格的アウトドアキャンパーが使ってるような感じでしょうか・・。
そこに明るくポップな色使いのハリオが出てきたわけです。
もちろんオーソドックスな黒色などの製品もありますが、
ハリオの色使いとイメージ戦略が生み出したのか、それともそういう流れに
タイミングよくハリオが乗っかったのか、「家カフェ」などという言葉もできるなど
カフェに行くのも良いけど、家でのんびりカフェ気分を楽しもう・・な風潮が
ハリオの製品とマッチして次々と新しい展開をみせました。
当然ながら主な購買層は女性です。
本格指向ではなくハードルを低くしてとっかかり易くし、
視覚から訴えていくという戦略だったのかな・・・と。
ともかくハリオが珈琲業界において一定の地位を築いた事は間違いありません。
・・・といった流れが根底にあるのかななどと勝手に思ったりしています。
両方のカタログを見比べてみるとちょいちょい気がつく事があってオモシロいです。

メリタは最近扱いがないのでカタログも見てないので今回はなんとも・・。
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
ポップでカラフルな商品が増えたなと気がつきます。
これはハリオの商品ラインナップの影響が大きいんだろうなと思います。
元々珈琲器具メーカーとしては日本ではカリタとメリタが二大ブランドでした。
それにコーヒーメーカーの分野には象印やタイガーなどの家電メーカー、
ドリッパーやサーバーなどはコーノや中小の器具メーカーが加わるという構図でした。
※ドリッパーに関してコーノの円すい型は二大メーカーに並ぶ逸品でした。
ガラス製品メーカーのハリオもサーバーを市場に出してはいましたが
おそらくシェアとしては小さかったのではないかと思います。
そんななか、コーノの持つ円すい型器具の特許期限が切れるというタイミングで
ハリオが本格的に珈琲業界に進出してきました。
映画館のスクリーンでの予告編やテレビ、雑誌などで女優・紺野美沙子さんが
CMしてたのを覚えてる人もいるのではないかと思いますがあの時期です。
ー閑話休題ー
さてカリタにしろメリタにしろ、以前のカタログに載ってる珈琲器具は
シルバーや黒、濃い木目などの色使いが多く重厚感があってどちらかというと
「拘りのオトコの道具」的な印象は否めませんでした。
イメージとしては本格的アウトドアキャンパーが使ってるような感じでしょうか・・。
そこに明るくポップな色使いのハリオが出てきたわけです。
もちろんオーソドックスな黒色などの製品もありますが、
ハリオの色使いとイメージ戦略が生み出したのか、それともそういう流れに
タイミングよくハリオが乗っかったのか、「家カフェ」などという言葉もできるなど
カフェに行くのも良いけど、家でのんびりカフェ気分を楽しもう・・な風潮が
ハリオの製品とマッチして次々と新しい展開をみせました。
当然ながら主な購買層は女性です。
本格指向ではなくハードルを低くしてとっかかり易くし、
視覚から訴えていくという戦略だったのかな・・・と。
ともかくハリオが珈琲業界において一定の地位を築いた事は間違いありません。
・・・といった流れが根底にあるのかななどと勝手に思ったりしています。
両方のカタログを見比べてみるとちょいちょい気がつく事があってオモシロいです。
メリタは最近扱いがないのでカタログも見てないので今回はなんとも・・。

にほんブログ村
2011年03月26日
1杯用コーヒーメーカー
Kalita 1杯用コーヒーメーカーです。
今日カタログ見てて発見。
新製品でもないのに迂闊にもその存在に気がついてませんでした。
マグカップに直接ドリップするタイプで
ドリップし終えると自動的に電源OFFになります。
そして専用のマグカップだけでなく、
お手持ちのコーヒーカップ・マグカップにも対応します。
・・・これはオモシロそうだ。
ってことで何台か仕入れてみようと思います。
オープンプライスなのでたぶん2500〜3000円くらいになるのかな・・。
早ければ来週中に入荷すると思います。
ご希望の方がいましたらお取り置きしますのでご連絡ください。

にほんブログ村
2011年03月17日
ゆる〜くいこう。
友だちからメールがありました。
「ときさん、ヒマならラジオ出ましょうよ。♪」
ほんとにもうなんなんですかその「一杯飲みに行こうよ」みたいなノリは。orz
まぁ出たわけですよ、「ヲたラジ」 OBS Thu.21:00〜。
出たといっても収録なので放送はまだですけど。
その中でも言ってるんですけど、僕はコーヒーに対する姿勢がかなりゆるいです。
もちろん拘りはあります。
それは技術的な事や理屈もそうだしなにより珈琲豆については当然に。
しかしその拘りはあくまで自分のものであって
他人にそれをおしつける事はしてないつもりです。
例えば、
コーヒーは絶対にブラックだ!!・・・なんてことは言いません。
嗜好品なので砂糖を入れてもミルクを入れても、
それでコーヒーが楽しめるのであれば全然OKです。
道具にしても「コレ!」というものはありますがそれに拘る事もありません。
僕はコーヒーを商品として扱って対価を貰っている身なので
知識や技術などを高いレベルで持ち続ける必要があります。
しかし家庭でコーヒーを楽しむ分にはそこまでは・・と思っています。
珈琲豆の事、道具の事、技術的な事、いろいろなハナシをした上で言うのは
「理想のコーヒーの味を100点としたら70点で合格にしましょう。
そしてちょっと失敗した50点のコーヒーも楽しんでください。」という事。
もちろん拘るのは悪い事ではないですが、
ガチガチにならず肩肘張らずに気楽に構えましょう。
10点、20点のコーヒーなんてワザとそうしなければなかなか出来るものじゃありません。
せっかくのコーヒーです、気持ちを大きくゆる〜くいきましょう。♪
2011年03月09日
コーヒーの保存容器
保存方法の次は保存容器についてです。
密閉容器で保存というのももちろん大事ですが
それと並んで必要なのが色付きであるという事。
冷蔵庫の中や匂いの強いものの近くで保存しない場合は
密閉容器に拘らず濃い色のついた容器に保存してください。
コーヒーの保存は冷暗所にというくらい
実は「光」に対して弱いものです。
ゴムパッキンのついた密閉透明ガラス瓶と、
ふたは出来るけれど密閉ではない光を通さない濃い色の缶。
いろんな考え方もあると思いますが、
この2つであれば後者の光を通さない缶をおすすめします。
密閉容器の必要性を説くのは、空気にふれることで珈琲が酸化し
味の劣化を招くという理由からです。
しかしいくら密閉容器といえども、コーヒーをいれる為にフタを開ければ空気にふれます。
そしてフタをして閉じ込めた空気は今度は逃げ場を失ってしまいます。
ゴムパッキンがついていない容器でもフタをきちんと閉めれば
密閉容器と同じように容器内に空気は残りますがそんなに空気の対流(入れ替わり)が
あるものではありません。
だいたい2週間くらいで飲みきれる量ずついれるようにすれば問題ありません。
もちろん容器に拘るのは悪い事ではありません。
匂いのつきにくい色のついた陶器製の密閉容器に入れ、
さらにそれを直射日光のあたらない温度変化の少ない場所に置くようにすると
理想に限りなく近い保存が出来ると思います。
密閉容器で保存というのももちろん大事ですが
それと並んで必要なのが色付きであるという事。
冷蔵庫の中や匂いの強いものの近くで保存しない場合は
密閉容器に拘らず濃い色のついた容器に保存してください。
コーヒーの保存は冷暗所にというくらい
実は「光」に対して弱いものです。
ゴムパッキンのついた密閉透明ガラス瓶と、
ふたは出来るけれど密閉ではない光を通さない濃い色の缶。
いろんな考え方もあると思いますが、
この2つであれば後者の光を通さない缶をおすすめします。
密閉容器の必要性を説くのは、空気にふれることで珈琲が酸化し
味の劣化を招くという理由からです。
しかしいくら密閉容器といえども、コーヒーをいれる為にフタを開ければ空気にふれます。
そしてフタをして閉じ込めた空気は今度は逃げ場を失ってしまいます。
ゴムパッキンがついていない容器でもフタをきちんと閉めれば
密閉容器と同じように容器内に空気は残りますがそんなに空気の対流(入れ替わり)が
あるものではありません。
だいたい2週間くらいで飲みきれる量ずついれるようにすれば問題ありません。
もちろん容器に拘るのは悪い事ではありません。
匂いのつきにくい色のついた陶器製の密閉容器に入れ、
さらにそれを直射日光のあたらない温度変化の少ない場所に置くようにすると
理想に限りなく近い保存が出来ると思います。
2011年03月05日
コーヒーの保存方法
正しい知識を誤って理解していることが多いのがコーヒーの保存方法です。
単純に常温と冷凍でどちらが長く鮮度を維持できるかといえば冷凍保存です。
しかしこれは長期不在等でそのコーヒーを使わないという前提でのハナシです。
冷凍したコーヒーは取り出す度に保存容器の内側に結露が発生し、
それを再冷凍してもコーヒーには少しずつですが湿気が含まれてきます。
また室温との温度差で室内の匂いを吸着しコーヒー本来の風味を損なうことがあります。
それを防ぐ方法としては冷凍する前にコーヒー豆を毎回使用する分量ずつに小分けし、
さらに取り出した後は封を開けずに室温に戻るまで待つことです。
その手間と時間を惜しまないのであれば冷凍保存することは理想であるとも言えます。
さてここからが本題。
冷凍保存といっても冷凍前の状態を100%維持できるわけではありません。
常温に比べてその進行速度は遅くても味は確実に劣化していきます。
さらに焙煎後2〜3週間程度であれば常温でも冷凍でも味の劣化に大差はありません。
コーヒーの風味は焙煎後1週間目くらいをピークにゆるやかな下降曲線を描きます。
そして3週間をすぎるくらいから急激に劣化が始まります。
大事なのは保存方法に拘ることではなく、
購入時点での焙煎して日の浅い新鮮なものを選ぶことです。
拘らないといっても何処でも良いわけではないです。
コーヒー豆は他の食品などの匂いを吸着するなどして風味を損なうので
香りの強い香辛料や食品以外でも匂いの強いものとは一緒にはしない方が良いです。
カップや道具と一緒に食器棚の中に置いておくとコーヒーを入れるときに便利です。
夏場でどうしても室温が気になる場合は、数日分ずつくらいに小分けして
冷蔵庫の野菜室に入れておくと良いかと思います。
ただし野菜室にニラやニンニクなど匂いの強いものが入っている場合は
密閉容器は必須ですが、陶器やガラスの容器だと結露で湿気を含む可能性もあります。
その辺りも考慮して容器と場所を選ぶようにすると良いですね。
家庭ではそれぞれ環境も違って完璧な保存方法の実践はムツカシイと思います。
なのでベストな方法に拘らず、できる範囲でのベターな方法を選択していけば良いと思います。
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
単純に常温と冷凍でどちらが長く鮮度を維持できるかといえば冷凍保存です。
しかしこれは長期不在等でそのコーヒーを使わないという前提でのハナシです。
冷凍したコーヒーは取り出す度に保存容器の内側に結露が発生し、
それを再冷凍してもコーヒーには少しずつですが湿気が含まれてきます。
また室温との温度差で室内の匂いを吸着しコーヒー本来の風味を損なうことがあります。
それを防ぐ方法としては冷凍する前にコーヒー豆を毎回使用する分量ずつに小分けし、
さらに取り出した後は封を開けずに室温に戻るまで待つことです。
その手間と時間を惜しまないのであれば冷凍保存することは理想であるとも言えます。
さてここからが本題。
冷凍保存といっても冷凍前の状態を100%維持できるわけではありません。
常温に比べてその進行速度は遅くても味は確実に劣化していきます。
さらに焙煎後2〜3週間程度であれば常温でも冷凍でも味の劣化に大差はありません。
コーヒーの風味は焙煎後1週間目くらいをピークにゆるやかな下降曲線を描きます。
そして3週間をすぎるくらいから急激に劣化が始まります。
大事なのは保存方法に拘ることではなく、
購入時点での焙煎して日の浅い新鮮なものを選ぶことです。
拘らないといっても何処でも良いわけではないです。
コーヒー豆は他の食品などの匂いを吸着するなどして風味を損なうので
香りの強い香辛料や食品以外でも匂いの強いものとは一緒にはしない方が良いです。
カップや道具と一緒に食器棚の中に置いておくとコーヒーを入れるときに便利です。
夏場でどうしても室温が気になる場合は、数日分ずつくらいに小分けして
冷蔵庫の野菜室に入れておくと良いかと思います。
ただし野菜室にニラやニンニクなど匂いの強いものが入っている場合は
密閉容器は必須ですが、陶器やガラスの容器だと結露で湿気を含む可能性もあります。
その辺りも考慮して容器と場所を選ぶようにすると良いですね。
家庭ではそれぞれ環境も違って完璧な保存方法の実践はムツカシイと思います。
なのでベストな方法に拘らず、できる範囲でのベターな方法を選択していけば良いと思います。

にほんブログ村
2011年02月28日
コーヒーの賞味期限と上手な買い方
コーヒーの値上がりを前に買いだめを考えている方や
すでに買いだめした方も多いと思います。
そこでコーヒーの賞味期限はどのくらいなのか?
スーパーなどで売られているパッケージを見ると
だいたい1年くらいの期限が設けられています。
しかし1年後の期限間近のコーヒーが美味しいかというと
決してそんなことはなく、1年の表示をしているメーカーのサイトを見ても
美味しく飲めるのは2〜3週間、長くて1ヶ月程度と書かれています。
ではなぜ賞味期限が1年になっているのかというのはまたいずれ書きますが
焙煎から1ヶ月以内のものが最も美味しくコーヒーを楽しめる期間ということです。
当然、人数や飲む頻度によって消費量は違いますが
出来れば2週間から1ヶ月以内で飲みきれる量ずつ買うのが上手な買い方です。
コーヒーはこまめに買うのが良いと言われるのも上記の理由からです。
安いからと大量にまとめ買いすると味の落ちたコーヒーを飲むことになるのです。
いつ焙煎した豆なのか分かるもの、できれば焙煎当日〜3日以内くらいのものを
少量ずつ買われると家庭でもゆっくりと美味しいコーヒーが楽しめます。
といっても、そんなに頻繁に買いに行くのは時間もかかるし
なかなかムツカしかったりというのが現実です。
なので豆工房では個人のお客様にも自宅や職場まで無料で配達しております。
対象は別府・大分市内及び日出・杵築方面ですが、他地域にも送料格安でお届けしています。
詳しくは↓↓コチラ↓↓をご覧ください。
《 豆工房の頒布会 》
コーヒー1杯に使う豆の量はだいたい8〜10gです。
400円/100gの豆でも1杯あたりで計算すれば35〜40円程度です。
少し良い豆を買って美味しいコーヒーを楽しんでみてはどうでしょうか。
どうぞ気軽にご利用・お問い合わせください。

にほんブログ村
2011年02月26日
コーヒーの価格高騰
自国や新興国での消費拡大や投機筋の参入などにより
コーヒー豆の相場が高騰し続けています。
大手のUCCは小売り・卸売りとも20%の値上げを発表しました。
それに続いてAGF(味の素フーズ)も15%程度の値上げを発表しました。
キーコーヒーやトーホーコーヒーなどはまだ正式な発表はされていないみたいですが
おそらく同程度の(15〜20%)の値上げがされると思います。
多数の小売店においても100gあたり30〜70円程度の値上げが見込まれます。
地元のサンヨーコーヒーでも3月から値上げの方向で動いているようです。
直営のキヘイカフェでは3月中旬くらいからやはり15〜20%の値上げを
実施すると店頭に貼り紙がしてありました。
さてウチはどうするかな・・・・。
正直あまり値上げはしたくないなと思っているんですけど、
なかなかそうも言っていられない状況になってきています。
値上げするにしても幾ら上げるのか、幾らなら許容範囲なのか。
・・・・・・・アタマ痛いですわ。
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
コーヒー豆の相場が高騰し続けています。
大手のUCCは小売り・卸売りとも20%の値上げを発表しました。
それに続いてAGF(味の素フーズ)も15%程度の値上げを発表しました。
キーコーヒーやトーホーコーヒーなどはまだ正式な発表はされていないみたいですが
おそらく同程度の(15〜20%)の値上げがされると思います。
多数の小売店においても100gあたり30〜70円程度の値上げが見込まれます。
地元のサンヨーコーヒーでも3月から値上げの方向で動いているようです。
直営のキヘイカフェでは3月中旬くらいからやはり15〜20%の値上げを
実施すると店頭に貼り紙がしてありました。
さてウチはどうするかな・・・・。
正直あまり値上げはしたくないなと思っているんですけど、
なかなかそうも言っていられない状況になってきています。
値上げするにしても幾ら上げるのか、幾らなら許容範囲なのか。
・・・・・・・アタマ痛いですわ。

にほんブログ村
2011年02月22日
心理的要素
「私が入れるよりもダンナがダバダバ入れた方が美味しいんですよー。」
といわれるYさん。
家族ですから使う道具は同じですがカタチからはいるというYさんは、
お湯の注ぎ方やタイミングなどに気を使いながら丁寧にいれている。
対してダンナさんは細かいこと、というかテクニック的なことは全く気にせずに入れている。
でも飲むとダンナさんの方が美味しい・・と。
それはたぶんアレですよ・・・『自分で入れてないから』じゃないかなと。
例えばソファでゆっくりくつろいでいる時に「はい。」って珈琲を差し出されたら
それがたとえインスタントであったとしても嬉しく感じることってないですか?
特に女性に多いと思いますが家で珈琲いれるのは大抵の場合自分(女性)ですよね。
自分の分だけのときはもちろんダンナさんや彼氏、家族などの分も・・というときでも
その役回りは女性に偏りがちだと思います。
後片付けまでするかは??なので、上げ膳据え膳とまではいかないかもしれませんが、
普段がそういう状況であれば、たまに入れてくれるダンナさんの珈琲が美味しいと
感じても不思議ではないと思います。
あ、いや・・・実際美味しいんだと思いますよ・・・。( ̄▽ ̄!
ってハナシをしたら、
「そのくらいしか役にたたないしね・・。」だってさ。
うわーうわーー、チクチク胸が痛いんですけどーーーー。( ̄◇ ̄!!
世の男性方、たまには奥さん(彼女さん)に珈琲くらい入れてあげると良いと思いますよ。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
といわれるYさん。
家族ですから使う道具は同じですがカタチからはいるというYさんは、
お湯の注ぎ方やタイミングなどに気を使いながら丁寧にいれている。
対してダンナさんは細かいこと、というかテクニック的なことは全く気にせずに入れている。
でも飲むとダンナさんの方が美味しい・・と。
それはたぶんアレですよ・・・『自分で入れてないから』じゃないかなと。
例えばソファでゆっくりくつろいでいる時に「はい。」って珈琲を差し出されたら
それがたとえインスタントであったとしても嬉しく感じることってないですか?
特に女性に多いと思いますが家で珈琲いれるのは大抵の場合自分(女性)ですよね。
自分の分だけのときはもちろんダンナさんや彼氏、家族などの分も・・というときでも
その役回りは女性に偏りがちだと思います。
後片付けまでするかは??なので、上げ膳据え膳とまではいかないかもしれませんが、
普段がそういう状況であれば、たまに入れてくれるダンナさんの珈琲が美味しいと
感じても不思議ではないと思います。
あ、いや・・・実際美味しいんだと思いますよ・・・。( ̄▽ ̄!
ってハナシをしたら、
「そのくらいしか役にたたないしね・・。」だってさ。
うわーうわーー、チクチク胸が痛いんですけどーーーー。( ̄◇ ̄!!
世の男性方、たまには奥さん(彼女さん)に珈琲くらい入れてあげると良いと思いますよ。(笑)

にほんブログ村
2011年02月21日
コーヒー教室
コーヒー(の入れ方)教室やらないの?と聞かれることがあります。
以前やってたこともあるんですけど諸事情もあって今はやってません。
諸事情ってのはまぁ時間や場所の確保だったりもあるのですが、
お金貰って教える程のことなのか?っていう気持ちがあったのと
教室で一度教えたくらいでは細かいとこまでは伝えきれないし、
その後のフォローができないなと思ったからです。
教室で教える技術的なことは書籍やネットで拾って来れるものばかりです。
経験則とそれぞれの嗜好が絡むので実際にはそのとおりではなく
若干のアレンジがされてたりもしますがそんなに大きな違いはありません。
で、美味しいコーヒーを入れるのには
珈琲豆(粉)の量と水の量のバランス、お湯を注ぐタイミング、お湯の注ぎ方etc....
技術的な要素ももちろん大事ですがそれにプラスして感覚が重要になってきます。
しかも感覚っていうのは教えることが出来ないんですよね・・。
繰り返し反復して自分で身に付けてもらうしかなく、
短期間でコツを掴む人もいれば結構な時間が掛かる場合もあります。
こればかりは本人の頑張りに頼るところも大きいですが、
ただ漠然と入れるのではなく、コーヒーを入れることの動作そのものに意識を持ってくると
自然と味も変わってきたりするもんだから不思議ですよね。
で、冒頭の質問「コーヒー教室やらないの?」ですが
珈琲豆を買いに来られたお客様にはその疑問・質問含めて
お互いの時間の許される範囲の中でイロイロとお応えしております。
その中には技術的なことはもちろん道具のこと、豆そのもののハナシ、
時には実技もまじえて行うこともあります。
そして家に帰ってそれを実践してもらい、反復するなかで出てくる新たな課題を
次のご来店の際にまた解決していくと・・・うん、気長な話ですね。(笑)
いわゆる一般的な教室とはスタイルが違うので教室とは呼べないですけどね。
料金などは頂いておりません。
珈琲豆代の中にそれも含まれてると思ってくだされば結構です。
どうぞお気軽にお声かけください。( ̄▽ ̄)ゞ
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
以前やってたこともあるんですけど諸事情もあって今はやってません。
諸事情ってのはまぁ時間や場所の確保だったりもあるのですが、
お金貰って教える程のことなのか?っていう気持ちがあったのと
教室で一度教えたくらいでは細かいとこまでは伝えきれないし、
その後のフォローができないなと思ったからです。
教室で教える技術的なことは書籍やネットで拾って来れるものばかりです。
経験則とそれぞれの嗜好が絡むので実際にはそのとおりではなく
若干のアレンジがされてたりもしますがそんなに大きな違いはありません。
で、美味しいコーヒーを入れるのには
珈琲豆(粉)の量と水の量のバランス、お湯を注ぐタイミング、お湯の注ぎ方etc....
技術的な要素ももちろん大事ですがそれにプラスして感覚が重要になってきます。
しかも感覚っていうのは教えることが出来ないんですよね・・。
繰り返し反復して自分で身に付けてもらうしかなく、
短期間でコツを掴む人もいれば結構な時間が掛かる場合もあります。
こればかりは本人の頑張りに頼るところも大きいですが、
ただ漠然と入れるのではなく、コーヒーを入れることの動作そのものに意識を持ってくると
自然と味も変わってきたりするもんだから不思議ですよね。
で、冒頭の質問「コーヒー教室やらないの?」ですが
珈琲豆を買いに来られたお客様にはその疑問・質問含めて
お互いの時間の許される範囲の中でイロイロとお応えしております。
その中には技術的なことはもちろん道具のこと、豆そのもののハナシ、
時には実技もまじえて行うこともあります。
そして家に帰ってそれを実践してもらい、反復するなかで出てくる新たな課題を
次のご来店の際にまた解決していくと・・・うん、気長な話ですね。(笑)
いわゆる一般的な教室とはスタイルが違うので教室とは呼べないですけどね。
料金などは頂いておりません。
珈琲豆代の中にそれも含まれてると思ってくだされば結構です。
どうぞお気軽にお声かけください。( ̄▽ ̄)ゞ

にほんブログ村
2011年02月14日
缶コーヒー考察
人間誰しも思い込みというものがありますよね。
それが些細な勘違いだったり大いなる間違いだったりの差はあるとしても・・。
缶コーヒー・・・ワタクシは美味しいとは思っておりません。
なので外出先ではお茶か紅茶系の飲料を買って喉を潤しています。
そこにはワタクシの個人的嗜好と、珈琲豆を扱うことを生業としている
プライドも関係しているのかもしれません。
そもそも、いかに殺菌処理したり保存料を使ったとしても
抽出してから数日、数週間、もしかしたら数ヶ月経った珈琲が美味しいわけがないのです。
しかし飽食の時代と言われる今、舌の肥えた消費者のニーズに応えるため
各メーカーとも味には拘ってきているはず。
ということはもしかしたら、工場で出来立ての缶コーヒーって美味しいのかも?
まぁ出荷されて流通に乗った時点でその味を確かめることは不可能なんですけどね。
機会があればどこかのメーカーの工場見学に行って確かめてみたいですね。
そして新たな疑問。
お茶・紅茶を扱う業界の人は缶もしくはPETのそれらの飲料をどう捉えているんでしょうか?
これも機会があればお話を聞いてみたいですね。
さらに疑問。
コーヒーってカフェオレとか以外のブラック・微糖シリーズなどは
全て缶製品でPETってないですよね・・・なんでなんでしょう?
教えて偉いヒト。(笑)
←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村
それが些細な勘違いだったり大いなる間違いだったりの差はあるとしても・・。
缶コーヒー・・・ワタクシは美味しいとは思っておりません。
なので外出先ではお茶か紅茶系の飲料を買って喉を潤しています。
そこにはワタクシの個人的嗜好と、珈琲豆を扱うことを生業としている
プライドも関係しているのかもしれません。
そもそも、いかに殺菌処理したり保存料を使ったとしても
抽出してから数日、数週間、もしかしたら数ヶ月経った珈琲が美味しいわけがないのです。
しかし飽食の時代と言われる今、舌の肥えた消費者のニーズに応えるため
各メーカーとも味には拘ってきているはず。
ということはもしかしたら、工場で出来立ての缶コーヒーって美味しいのかも?
まぁ出荷されて流通に乗った時点でその味を確かめることは不可能なんですけどね。
機会があればどこかのメーカーの工場見学に行って確かめてみたいですね。
そして新たな疑問。
お茶・紅茶を扱う業界の人は缶もしくはPETのそれらの飲料をどう捉えているんでしょうか?
これも機会があればお話を聞いてみたいですね。
さらに疑問。
コーヒーってカフェオレとか以外のブラック・微糖シリーズなどは
全て缶製品でPETってないですよね・・・なんでなんでしょう?
教えて偉いヒト。(笑)

にほんブログ村