2011年02月08日

ペーパーフィルターのこと。

サクッと流してすすむつもりだったんですが

ピンポイントでコメントついちゃったし、

来店されたお客さんからも聞かれちゃったし、

出かけた先での立ち話でもなぜかそのハナシになったり・・・。

なのでちょっと掘り下げてみようかと思います。
ペーパーフィルターについて。

円すい型は「ハリオ」と「コーノ」。
家庭用サイズのバスケット型は「カリタ」。
しか作ってないはずなので選択肢は限られますが、
扇型に関しては有名無名問わずいろんな会社の製品があります。
100円ショップで売られているものもあり値段はピンキリです。

素材は基本パルプ100%、最近は環境意識の高まりから
非木材のパルプ原料を使用しているものもあります。
白色と茶色があるのは漂白しているかどうかで茶色が無漂白タイプで、
メーカによっては「みさらし」と表示されていることもあります。
白色の漂白方法はほぼ100%酸素漂白のはず。
以前は塩素漂白でしたが、匂いや成分の残留などの問題から
今ではこの漂白方法を採用しているメーカーは皆無のはずです。

それでは値段の差で何が違うのかというと、
フィルター自体の紙の厚さと紙繊維の目の粗さです。

手でさわり比べてみてハッキリと分かるものもありますし、
光にかざしてみて透過量の違いで分かるものもあります。

ペーパー自体が厚かったり紙繊維の目が細かいと
湯の保持力が高いので珈琲の味をしっかりと抽出できます。
逆に薄かったり目が粗いとお湯の抜けが良いのであっさりとした味わいの珈琲が作れます。

ここでポイントは厚く目の細かいのが良いというわけではないということ。
普段が薄く粗いものを使っていて厚く細かいものに変えると
同じように珈琲をいれても出来上がりの味に差が出来ます。
その逆もまたしかりです。

大事なのは厚さ・粗さが同程度のフィルターを使うということです。
厚いものと薄いもの、粗いものと細かいものでは
フィルター自体の吸水量とお湯の保持力が違うので同じように作っても味に違いが出来ます。
どちらが良い悪いではなく、同程度のものを使うことで
常に安定した味わいの珈琲を作ることが出来るのです。



さて、次こそ実践編にいきますよ・・。( ̄▽ ̄!


にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ  ←ひとつポチリとよろしくです。( ̄▽ ̄)/
にほんブログ村


同じカテゴリー(珈琲のハナシ)の記事画像
コーヒーの木
こーひーとあんこ
レシピ:カフェ モカ
レシピ:ココナッツウインナー
ミル掃除と調整
手挽きミル調整
同じカテゴリー(珈琲のハナシ)の記事
 カフェオレの日 (2013-10-02 13:50)
 出張カフェなんて (2013-02-04 16:53)
 カフェオレタイム (2013-01-26 10:30)
 コーヒーの木 (2012-09-06 17:31)
 こーひーとあんこ (2012-08-10 10:19)
 レシピ:カフェ モカ (2012-08-08 10:19)

この記事へのコメント
考えたコト無かったッス
Posted by くろすけ at 2011年02月08日 19:35
>くろすけさん
あはは、それが普通だと思いますよ。( ̄▽ ̄)
珈琲を専門的に扱ってでもなければ飲食関係者でも知らない人いっぱいいます。
美味しい珈琲を飲もうシリーズ、もう少し続きますのでお楽しみに。(笑)
Posted by ときとき at 2011年02月09日 19:05
普通じゃなくてすみません((泣

コメント漸くしますw
今、使ってるのは目が荒く、細かいタイプです。
読んで「なるる。。。♪」と納得しました^^

ありがとう御座いました。



あ!
右折しか出来ない道で「ソコを左!」と迷わず言いますが
笑いながら「右にしか行けないから^^」と言われました((落


あとは・・・
珈琲ご馳走様でした★などと、書いてみる件。乙!
Posted by 姫 at 2011年02月14日 21:22
>姫さん
やっぱりアンタやん!!Σ( ̄◇ ̄!
大丈夫、そのうちどこかに行き着きます。
行き着いたところが目的地です。( ̄▽ ̄)/
Posted by とき at 2011年02月15日 17:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。